ラベル スライディング・スケール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スライディング・スケール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月28日金曜日

カーボカウントの前に(2)

スライディング・スケール、

いじってみた。

脳梗塞での入院時、指示されていたインスリンの単位は、
朝食・昼食時に、超速効型インスリンのヒューマログで 9単位。
手をうまく動かせないとーちゃんに代わって、看護師さんが注射してくれていました。
基本単位と、食前の血糖値に合わせて、追加する単位と。
 
スライディング・スケール表 イメージ 

基本の9単位は、食べもの用です。
食事で上昇する血糖値をおさえます。
そのほかに、追加のインスリンがあります。

スライディング・スケールでの加算。


このスライディング・スケール表を参考にすると、
測定した血糖値が 100 mg/dl なら、加算は0単位です。
基本の 9単位だけを、注射すればいいわけです。

測定した血糖値が 160 mg/dl だったら、
表の 150 ~ 199 mg/dl = 2単位を、基本単位に追加します。
基本の 9単位 + 表の加算 2単位 = 11単位。
11単位を食事の前に打ちます。

それから食事をします。
食事が終わります。
何も問題ありません。

問題はありませんが、少し分析してみましょう。

150~199 中の血糖値は、199 - 150 = 49 。で約 50mg/dl ですね。
その約 50mg/dl に対し、2単位のインスリンを足すのです。

なぜ足すのでしょう。
血糖値を下げるためです。
約 50mg/dl の余分な血糖値を下げたいからです。
約 50mg/dl を下げるために、2単位が必要だと、この表は言っています。
半分の25mg/dl なら1単位。
ふむ。
インスリン効果値は、約25mg/dl 。

インスリン効果値? 。


1単位の超速効型インスリンで、低下する血糖値を、
インスリン効果値、と表現します。
上記では1単位で約25mg/dl 、下がることになっているので、
インスリン効果値は25、ということです。

150 ~ 174 の血糖値なら1単位の加算、
175 ~ 199 の血糖値なら2単位の加算、
200 ~ 225 の血糖値なら3単位の加算、
225 ~ 249 の血糖値なら4単位の加算、
というように、測定した血糖値が定量上がるごとに(上記は、約25mg/dl )、
定量のインスリン(上記では1単位)を加算していく方法が、スライディング・スケール法です。

看護師さんたちは、この表に従って、例外なく打ってきます。
誰が注射しても同じ単位で、わかりやすい表です。
深く考えなくても、簡単に単位を決められます。
とても、便利な表です。

ですが、上の表、血糖値 149 と 150 といった境界線近くでは、
いきなり2単位の追加なわけで、血糖値1mg/dl の上昇で2単位追加、
という事態となりまして・・・
むふふ?です。

上の例では、測定した血糖値が 160 mg/dl だったので、2単位の追加でした。
インスリン効果値は25。ならば、
150 ~ 174 の範囲内の血糖値である160 mg/dl なら1単位の追加、
としたいところですが、
どうでしょう?

以上。

スライディング・スケール、いじってみました。
自分に合ったやり方に出会えたら、うれしいですね。
ほほ。

2018年12月21日金曜日

カーボカウントの前に(1)

脳梗塞での入院している時とーちゃんは、
体が麻痺していたのでインスリンの自己注射、
出来なかったのです。

なので看護師さんに注射してもらうことになります。
食前と就寝前に血糖値の測定をして記録して、
担当の先生の指示書に従って、インスリンを打ちます。

その病院では、スライディング・スケール という方法で、
どのくらいの量を注射するか決めます。
 
スライディング・スケール表 イメージ 











   

この病院では、
1型の人も2型の人も同じ 糖尿病食 を食べます。

リハビリで機能回復しなければならない大事な時期に、
生きるに足る程度の食事量では、十分なリハビリ、
出来ない気はしましたが、
病院食は文句 言っても、変わらない。
でもまあ、
この内容の決まっている食事は、
インスリンの単位を決めるのに、一役買っていまして、
インスリン量の管理がしやすいという1面もありまして・・・

とーちゃんは、朝食・昼食・夕食・眠前の計4回、
インスリン注射を打ちます。

スライディング・スケールを使うのは食事前です。
とーちゃんが使っているインスリンは、超速効型のヒューマログ。
健常者のインスリン分泌のパターンと似た作用が期待できますので、
1型の人には超速効型がおすすめです。

糖尿病外来の先生から指示された、インスリンの基本単位。
朝・昼食時 9単位、
夕食時 7単位 でした。
これは病院の食事と、とーちゃんの体重と1日の総インスリン量をもとに、
導き出されたものです。

インスリン投与量の目安 1日分( 1型糖尿病 )、

体重 1kg 当たり 0.5 ~ 0.7 単位、 

とーちゃんの体重 =60kg 、
60 × 0.5 = 30 、
1日 30単位 。

朝9単位 + 昼9単位 + 夕7単位 = 25単位、
おや?25単位ですね。
足りない5単位は、眠前の基礎インスリン分。

とーちゃんの基礎インスリンは、
現在はトレシーバです。
トレシーバを5単位、寝る前に打ちます。

以前は、ランタスを使っていましたが、
ドカンと下がって、朝方に低血糖を起こすことがあったり、
日中午後には効きが悪くなって、血糖値が下がらなかったり、
扱いづらっかったので、先生に訴えたら、
変えてくれまして、今は良好です。

先生のコメント。
「 とーちゃんさんにはこっちの方が、
 合っていたようですね 」

人による、ってやつですか。
インスリンの配分だって、先生による、です。
相性の良い先生に当たるとよいですね。

さて、夕食時のヒューマログの単位は、7単位。

これが妥当な数字なのかを、
カーボカウントで考えてみました。

糖質10gあたりを1単位としたら、
7単位は、糖質70gに使用する量。

糖質70gの内訳を仮定して、あてはめてみます。
炊いた飯 150g= 糖質 55.5g
みそ汁  1杯  = 糖質 3g
メインおかず1皿 = ざっくり5g
サブおかず1皿  = ざっくり3g
デザート 1皿  = 3.5g

むりぐり 70g達成。
糖質の多い野菜の使用や、調味料にも糖質は入っているので、
きっと、70gくらいにはなっているでしょう。

この基本の単位は決まっているので、変えられないのですが、
食前に血糖値を測ります。
この時の血糖値は、100mg/dl だとします。

上記のスライディング・スケール表では、
血糖値 80 ~ 149 まで 0単位 となっています。
100mg/dl は、0単位 です。
この 0単位 は、基本の7単位に加算する単位数です。
7 + 0 = 7 。血糖値 100 の時は7単位ということです。

測った血糖値が150だったら、1単位の加算。
7 + 1 = 8  。8単位、打ちます。

指示された単位数が本当に適量なのかを、
検証してみました。
だって、何も知らなかったのですよ私。
1型糖尿病とか、インスリン注射とか、
知らないのに注射しないといけなくなって・・・

ググりました~
\(^o^)/